日本工作機械輸入協会は4月24日、ホテルインターコンチネンタル東京ベイ(東京都港区)で創立70周年記念パーティーを開いた。同協会の会員企業や来賓ら約200名が出席した。金子一彦会長(三宝精機工業社長)は、あいさつで「当協会は欧米の優れた機械の輸入と普及に努めつつ、日本の工作機械メーカーとの技術提携の橋渡し役となることで、日本の製造業の発展に微力ながら貢献できたと思う。ビジネスの基礎を築いてくれた先輩方に敬意を表すとともに、これからも世界の最先端の工作機械や技術を日本のユーザー様に紹介し、日本のモノづくりに貢献していくことが使命だ」と語った。
同協会は1955年4月20日に「輸入工作機械協会」として設立、その後79年に「日本工作機械輸入協会」に名称を変更した。現在、正会員55社、賛助会員11社、大使館や工業会などの名誉会員11者が所属する。
戦後、海外製工作機械関連製品の輸入と普及に努めた同協会とその会員は日本のモノづくりの成長をけん引した立役者だ。日本の工作機械産業も海外製品の機能や構造を研究し、独自の発展を遂げてきた歴史がある。一方、国内の機械加工現場は、各種製造コストの高騰、人手不足など、さまざまな課題に直面している。
業界団体として会員企業の共通利益の増進やユーザーのモノづくりをどのように支援していくか。金子一彦会長に聞いた。