よしだ しゅういちろう:代表取締役社長。東京工業大学工学部卒業後、Fraunhofer Instituteでのインターンを経て、同大大学院修士課程修了。繊維強化プラスチック関連の技術指導や支援を企業に行いながら専門性鍛錬を行う一方、技術者に特化した育成事業を法人向けに展開。自らの10 年以上にわたる研究開発と量産ライン立上げ、国内外企業連携によるプロジェクト推進の経験を踏まえ、繊維、機械、化学などの企業の研究開発現場での技術者育成の指導、支援に尽力。福井大学非常勤講師。
若手技術者戦力化のワンポイント
「若手技術者の資格取得」を検討する場合、技術業務経験の蓄積が最優先という前提を理解させたうえで、自己啓発で自由に取らせるか、技術業務とも関連する民法に関する民間資格の取得を目指させる。
はじめに
リスキリングという言葉は今や一般的になりつつある。経済産業省が公開する情報1)では、この言葉の定義の一つとして、“新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること”と述べられている。就職と同時に転職サイトに登録する若手技術者も珍しくない現代では、“新しい職業に就くため”という言葉も当てはまるかもしれない。いずれにしても、若手技術者にとってもリスキリングは身近なものとして浸透している。
そしてリスキリングをはじめとした“スキルアップ”の考え方の一つに“資格”の取得がある。実際に顧問先企業や研修で出会う若手技術者とスキルアッププランを議論すると、資格取得を一つの方向性に示す方も多い。資格を有することが技術者としての“成長の証”として認識していることが、その背景にあるものと考える。このような時代背景と若手技術者の心理を踏まえ、技術者育成に資格取得をどのように取り入れるかを考えている企業もあるのではないだろうか。
今回は技術者育成の観点から、若手技術者にどのような資格を取らせるべきか、について考えてみた。
若手技術者戦力化のワンポイント
「若手技術者の資格取得」をリーダーや管理職が考えた場合、「技術業務経験の蓄積が最優先という前提を理解させたうえで、自己啓発で自由に取らせるか、技術業務とも関連する民法に関する民間資格取得を目指させる」ことで、技術者としての心構えの理解と日常の技術業務に対するモチベーション維持につなげてほしい。
技術に関連した資格の例
技術に関連した資格にはどのようなものがあるだろうか。以下は代表例である。
・危険物取扱者
・毒物劇物取扱責任者
・電気主任技術者
・機械設計技術者
・特定高圧ガス取扱主任者
・機械保全技能士
・非破壊試験技術者
・技術士
これらは公的に認められている資格であり、当該資格の取得は関連する技術専門的な知識を有することの証拠の一つとなる。また、昨今のデジタル技術や数値データ解析のニーズの高まりに合わせ、データサイエンティスト検定TM リテラシーレベル、E資格、統計検定といった民間資格試験も増えている。
若手技術者が資格取得を目指す心理
冒頭で述べたとおり、若手技術者の中には資格取得に関心を示す方も多い。彼ら、彼女らに実際に話を聞いた結果、資格取得を目指す心理として、大きく分けて以下の3 点のいずれか、または複数を得ることが動機になっていると筆者は感じている。
① 有資格者であることによる優位性
② 自らのスキルアップ
③ 転職する際の武器
すでに触れたとおり、若手技術者であっても転職を意識していることが一般的な現代では、前述の3 点目のポイントも含まれていることが多い。これらの観点が資格取得の動機づけになっていることについて、強い違和感を持つ読者は多くないだろう。
一方で、今の職場で貢献するため、という動機を“本音”として述べる若手技術者は少ないと筆者は感じている。職場への貢献を最優先に資格を取らせたい、と考えるリ管理職の狙い通りにはいかないようだ。
若手技術者にとって資格取得は技術業務より取り組みやすい
資格を取得するには、試験に合格する必要がある。この“試験での回答率を上げる”という取組みは、若手技術者が学校教育で培ってきた経験がほぼそのまま応用できる。そのため、不慣れな技術業務と比較し、若手技術者にとって資格取得の対策の方が圧倒的に取り組みやすい。資格取得に必要な参考図書や問題集を書店で手にするとき、若手技術者は学生時代に逆戻りしたような錯覚を覚えるに違いない。特に学生時代の成績が優秀であった若手技術者ほど、この感覚に喜びを覚えるのではないだろうか。
若手技術者はお金を払って学ぶ学生ではなく給与を得ているプロ
ここで改めて考えるべきは、若手技術者の役割だ。若手技術者は自分がお金を払って勉強をさせてもらう学生ではなく、給与を得ているプロだ。ここの大前提をリーダーや管理職はもちろんだが、若手技術者本人も忘れてはいけない。若手技術者がプロとしての力量を上げるためには何が必要か。この問いに対する筆者の答えは明確だ。一言で言えば、「技術業務で試行錯誤することの繰返し」と言える。資格取得に向けた勉強は、技術的知見の向上には効果があるかもしれない。しかしながら、プロとして求められる、知っていることを応用し、実践的な行動まで結びつけられる知見である“知恵”には到達できない2)。知恵に到達できない知識の習得は、無駄とは言わないが若手技術者育成の観点から言うと優先順位は高くない(図1)。
図1 机上学習による知識習得も重要だが、若手技術者が優先すべきは技術業務経験の蓄積による知恵の獲得
技術業務による知恵の獲得効率は年齢と強い負の相関がある
前述の内容に関連し、もう一つ直視しなければならないことがある。それが“年齢の影響”だ。全若手技術者も毎年歳を一つとる。いつまでも若手としてとどまることは原理原則上不可能だ。そして、技術業務を通じて獲得できる知恵は、その技術者の年齢が若いほど効率が高い。これは、さまざまな技術者を指導した実経験に基づく筆者の考えだ。すなわち、若手技術者のうちに技術業務の経験を積み上げ、知恵の獲得を体感することが技術者育成では肝要だ。
これを踏まえると、若手技術者が資格取得に向けて業務時間を使うことはもちろん、自己啓発という名のもと、仮に技術業務が納期通りに終わっていないのに定時になれば退社するという姿勢は、あまりにも“もったいない”と言えよう。資格の勉強に使う時間を、1分、1秒でも実務経験の蓄積に使い、一刻も早く自らの技術的限界という壁に直面するという実体験が、結果として若手技術者の知恵獲得を促し、技術者にとって最重要の普遍的スキル向上を後押しする。一度流れた若手技術者でいられる時間は二度と戻ってこない(図2)。
図2 知恵を効率良く獲得できる若手技術者の時代は不可逆