よしだ しゅういちろう:代表取締役社長。東京工業大学工学部卒業後、Fraunhofer Instituteでのインターンを経て、同大大学院修士課程修了。繊維強化プラスチック関連の技術指導や支援を企業に行いながら専門性鍛錬を行う一方、技術者に特化した育成事業を法人向けに展開。自らの10 年以上にわたる研究開発と量産ライン立上げ、国内外企業連携によるプロジェクト推進の経験を踏まえ、繊維、機械、化学などの企業の研究開発現場での技術者育成の指導、支援に尽力。福井大学非常勤講師。
若手技術者戦力化のワンポイント
「若手技術者を最新技術情報に継続的に触れさせたい」ときは、「若手技術者に学術論文、学会誌、業界紙を抜粋させ、読み合わせと実務との関係を議論する時間を月に1回つくる」
はじめに
技術者育成を考えるにあたり、技術業界に依存しない技術者の普遍的スキルを理解し、鍛えることは大変重要な観点である。専門性至上主義の考えにとらわれ「知っていることこそ正義」という教育課程で培われた思考の癖から抜けられず、実践力を伴わない技術者になることを防ぐためには不可欠な観点だ。その一方で、技術者という「職種の強み」を高めるためには、各技術者が実務を遂行する業界に関連した技術的専門性を高める取組みも無視できない。「技術の本質理解」という若手技術者の即戦力化に必要なスキルも、古い専門書を媒体とした技術情報の入手と理解が重要であることは過去の連載でも述べた1)。さらに技術の本質理解と並行し、第二優先として進めるべきが、その技術情報を常に新しいものに更新し、世の中の技術的な変化や動向を捉える目線を持つことだ。
技術者が新しい技術情報を取得することで、技術の本質理解に加え、すでに所有する技術情報の更新をすることは、普遍的スキルをある程度習得した後に実務範囲を広げる際に役立つ。技術者としての普遍的スキルを無視して、技術専門性というスローガンのもと知識ばかりを蓄えるのは避けなければならないが、技術者の日常業務の中で最新の技術情報に触れる“流れ”をつくることは重要だ。
今回は若手技術者を最新技術情報に触れさせるため、日常業務に取り入れたい取組みについて紹介する。
若手技術者戦力化のワンポイント
「若手技術者を最新技術情報に継続的に触れさせたい」ときは、「若手技術者に学術論文、学会誌、業界紙の記事や論文を抜粋させ、読み合わせと実務との関係を議論する時間を月に1 回つくる」ことを実践してもらいたい。若手技術者が自分で選んだ技術情報媒体を使うこと、実務との関係を議論すること、そしてそれを定例にすることが肝要だ。
詳細は後述するが、この取組みは若手技術者だけが行うのではなく、中堅技術者やリーダーはもちろん、元技術者であれば管理職も一緒に取り組むことが継続的な流れにできるか否かの分かれ道となる。
最新技術情報を読み合わせる会議の流れ
若手技術者を最新技術情報に継続的に触れさせる会議の概要について述べる。この会議で実践してもらいたいのが、「最新技術を技術者持ち回りで選び、それを月に1 回チーム内で共有、ならびに議論する」ことだ。会議では調査を行った技術情報を題材に、若手技術者を含む複数の技術者で構成されるチーム内での情報共有と議論を行うのが主となる。実際の会議の流れは以下のとおり。
① 技術情報調査担当者が当該情報と、それに関する重要4 要素を記載したコピーをそれぞれ配布する
② 技術情報調査担当者は前に立って配布内容に基づいた説明と見解を述べる
③ 質疑応答
④ 議長(リーダーや管理職)からの総評
次に当該会議で留意すべき点について解説する。
技術の本質は不変だが、技術情報は常に新しくなる
リーダーや管理職が務める会議の議長が最初に理解すべきがこの会議開催の狙いだ。繰り返しの言及となるが、技術者にとって最重要である普遍的スキル向上の観点だと「技術の本質の理解」に注力するのが正解だ。この前提がくずれないのであれば、並行して行うべき第二優先の考えが「技術情報の更新」となる。
技術の本質は、数式、もしくは客観的観察結果による事実により裏付けられたもので、どれだけ時代が進んでも変化しないのが普通だ。これに対し、技術の本質を土台とした企業の研究開発の現場で、技術業務推進時に参考となる技術情報は更新され続ける。新しい分析・計測技術、情報処理技術、化合物合成技術、またはこれらを応用した設備や製品が一例だ。これに加え、新しい技術の本質も新たに生み出される技術情報といえる。新しい理論の創出、新発見、より詳細な観察結果などに関する論文がそれに該当する例と言えよう。ここで述べたような更新され続ける技術情報に若手技術者を触れさせることは、彼ら、彼女らの視線を常に外に向かせる意味でも重要だ。
これが会議の狙いであることを議長が理解し、それを若手技術者はもちろん、出席する技術者全員に理解させることが第一歩だ。
最新技術情報を技術者が持ち回りで1つ選び、それを月に1回チーム内で共有・議論することを“続ける”
半強制的なイベントとして習慣づけることが、技術者たちの最新技術情報との継続的な接触を実現するための大前提となる。
日常業務負荷が高い際、例えば最新技術を選ぶ技術者の工数が不足している、チームとしての対応が難しい際、時間が取れないという理由からこの手の会議を中止したい事情に直面することもあるだろう。しかしながら、一度中止の前例をつくってしまうと習慣として継続させることが難しくなる。
もしチームとして負荷が高いのであれば、会議時間を10 分程度に短縮することはできないだろうか。どれだけ忙しくとも10分の時間をつくることは不可能ではないと考える。また、最新技術情報の調査を行う技術者の時間が取れないということであれば、その会は別の技術者が担当するのも一案だ。このように何かあれば中止ではなく、どうすれば開催できるのかという考え方を基本に“続ける”ことに対し、リーダーや管理職が担うであろう議長はこだわってほしい。“選択と集中”といった、もっともらしい大義名分で安易にこの会議の優先順位を下げているようでは、若手技術者を最新技術に継続的に触れさせることは絶対にできない。多少の質や量を犠牲にしても“続ける”ことが、本取組みの鉄則であることを、リーダーや管理職は十分に理解することが不可欠だろう。
若手技術者に自分の考えで最新技術情報を選ばせる
次にどのような最新技術情報を題材とするのかを考える。結論から言うと、「若手技術者であっても、自分の裁量で選ばせる」となる。中堅技術者以上はもちろんだが、若手技術者であっても自分で選ぶのが基本だ(図1)。
図1 若手技術者であっても最新技術情報の調査は自分で行い、当事者意識を持たせることが肝要だ
この理由はいたってシンプルである。自分の興味あるものを選ぶことで、当事者意識を持たせるためだ。特に若手技術者は、どのようなものが最新技術情報かわからず、場合によっては的が外れた技術情報を選ぶ可能性もある。しかし、リーダーや管理職はそれを否定せず、会議の中でなぜそれを選んだのか、という質問を投げかければいい。その質問の回答を通じ、若手技術者も自分の意思を説明することが求められ、技術情報選定の考え方に修正が必要であることに気がつくであろう。このような議論を通じた気づきが、技術者の普遍的スキル向上に直結する自分の頭の整理につながる。
最新技術に継続的に触れさせるという最上位の目的達成には、当事者意識醸成とモチベーションの維持は不可欠だろう。これらを実現するには、若手技術者であっても完全裁量権を持って調査できる、という実感を持たせるべきだ。
最新技術情報取得媒体として望ましいのは学術論文、学会誌、業界紙
リーダーや管理職は、若手技術者がどのような技術情報を選定するかについて介入する必要はないが、もし若手技術者から「どのような情報媒体を中心に調査すればいいか」という旨の質問が出た場合の回答は用意してほしい。
最新技術情報として望ましい情報媒体は、学術論文や学会誌、ならびに業界紙である。どれも技術的な内容が含まれ、かつ紙媒体が存在するのが一般的という共通項がある。
この中で最も技術情報としての質が高いと考えられるのは学術論文である。第三者の専門家であるレフェリーによる掲載されるか否かの審査、いわゆる査読があるのが前提条件であるが、学術論文はさまざまな技術情報が客観的事実とともに、専門的な考察が記述されている、技術情報の宝庫である。多くが英語で書かれているため、内容理解に負荷が高いこと、ならびに文章量もそれなりであるため、若手技術者がいきなり取り組むのは難しいかもしれない。ただ、大学や大学院で研究室に所属した経験のある若手技術者は学術論文の読み方の基本教育は受けているため、ぜひともチャレンジしてほしい情報媒体である。
学会誌もその多くが大学の教員が共著であるゆえ、技術情報の質がある程度確保されているものの一つといえる。若手技術者が興味ある、もしくは企業が主としてかかわる技術領域が決まっているのであれば、それに関連する学会誌を若手技術者に選ばせるのも一案だ。学会に入会して学会誌を定期購読するのも一案であり、またJ-STAGE2)に掲載されている学会誌であればオンラインで内容を読むことができる。
業界紙は業界に関連したトピックスを日刊紙や週刊紙として発信している。特定の技術業界に特化したものだけでなく、広域な技術業界を網羅しているものもある。これらの情報は技術的な深掘りについて不足感が否めないものの、技術業界のトレンドを感じるという狙いであれば有用だ。技術調査の経験の浅い若手技術者は、取っ掛かりとしてこのような媒体に掲載された記事を最新技術情報として取り上げ、技術業界の動向を感じるのも有意義だろう。