icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

機械設計 連載「教えてテルえもん!3次元ツール習得への道」

2025.08.06

第15回 3次元CAD操作習得に向けた人材育成について

  • facebook
  • twitter
  • LINE

いわてデジタルエンジニア育成センター 小原 照記

人材育成と人事評価、人材の成長が企業の成長

 人材を育成していくにあたり、忘れてはならないのが、目標設定と進捗管理、そして、きちんとした人事評価である。スキルマップを作成して評価したり、資格取得を評価対象にしたりするなど、社員の自発性を引き出す環境づくりも大切になる。社内勉強会を開催したり、外部セミナーに参加したりしてコミュニティを形成することも、継続的な活動をしていくうえで必要である。

 企業にとって、社員に教育を受けさせることは、費用や時間がかかるだけではなく、その間、受講者が通常業務を離れることにもなり、ほかの社員への負担も増えることになる。こう考えると、教育に対してちゅうちょしてしまいそうだが、将来的に人材の成長が企業の成長につながる。未来への投資だと考えて取り組んでいくべきである。

 人材育成は、経営戦略を具現化するために必要なものであり、将来求められるスキルを身に付け、それを自社ノウハウとして蓄積していくためにも、継続的に取り組んでいかなければならない。そのためには、きちんとした教育が必要である。せっかく3次元CAD環境を整備しても、使い方が習得できず、結局、2 次元の設計環境に戻ってしまったという話もよく耳にする。費用はかかるが、外部の教育をうまく活用して、3 次元CAD 導入、3 次元推進に役立てることが最善の道である。

 今回は、3 次元CADの習得について紹介したが、ほかの3 次元ツールでも同じようなことがいえる。今後の参考になれば幸いである。
19 件
〈 4 / 4 〉

関連記事